- ホーム
- 在宅医療連携拠点事業
- 在宅医療への取組み
在宅医療への取組み
平成24年10月
東白川郡医師会 副会長/久慈の郷施設長 星 竹敏
在宅医療介護の考え方
病院と在宅で対応するものの一覧表
在宅医療は「入院以下、外来以上」の患者の「慢性期専門」病院(市橋亮一氏)
在宅療養患者が在宅を選択した理由
※在宅療養を行う患者について医療機関が確認したデータ(在宅患者4820人 へのアンケート調査)
在宅療養への要望は増えている
しかし、24時間体制での在宅医療支援は 医療資源(医師、看護師)が潤沢でないと不可能 なので、過疎地域では画に描いた餅となる
在宅医療介護へ社会全体の意識も変わっている
最近5~10年間で 変化したもの |
実際の影響 |
---|---|
患者の意識の変化 | 家に帰りたい"患者の希望"が無視されなくなった。依然として大変だからという理由で行わない家族も多い中、 いろいろな仕組みが揃っているなら挑戦してみようという家族の出現。病名告知の浸透により自己選択が可能になった。死生観についての意識変化 |
医療者の意識変化 | QOLという概念の出現で、医療のゴールが”治癒”のみではなく、患者の”幸せ”、”生きがい”というゴールも存在することを意識するようになった |
人口動態の変化 | 通院困難な障害のある高齢者人口の増加、核家族化の当然の結果としての高齢者世帯、夫婦どちらかが亡くなれば独居(在宅医療への必要性増加) |
病院在院日数短期化 | 医療依存度が高いにもかかわらず早期退院により、医学的に不安定な在宅にいる患者の増加 |
国の在宅医療への意識 | 財政負担のために、諸外国並みに在宅医療の浸透を目指す意識政策誘導による仕組みの推進 |
医療技術の進歩 | ”モバイル化”が進み、超音波、心電図、中心静脈栄養、人工呼吸器などの医療機器を在宅で提供可。病院でしかできないこと(手術、CT、MRIなどの画像検査、入院が必要な化学療法など)以外は在宅でも行えることを体験する病院医師の増加 |
情報通信機器の進歩 | 電子カルテ、iPhone、クラウド化などによる情報の流通が可能になり、社会全体が病院としてあたかも”院内”にいるような情報共有が可能になってきている |
「在宅」は患者さんのよりよい人生を実現するための、病院より「有利な場所」(市橋亮一氏)
在宅療養支援診療所医師の24時間体制への負担
(医師1808人へのアンケート結果より)
- 70%以上の在宅療養支援診療所の医師が24時間体制への負担を感じている。
- 3人以上で24時間体制をとっている在宅療養支援診療所の医師は負担感が少ない。
出典)日本医師会総合政策研究機構「在宅医療の提供と連携に関する実態調査」在宅療養支援診療所調査
※参考:医師が過疎地域に来る要因(2011年3月の研修終了医師5870人のアンケート調査)
(1)過疎地域に行くつもりはあるか?
(2)その条件とは?(内訳)
解説:田舎での生活に「一定期間と交替医師」が条件とは、「孤立化させられた時の不安」という共通点がある